銘柄検索

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

(4/10)

2,896.0

+263.00(9.99%)

  • 業績適正株価 4,639円

事業内容

  • 化学薬品・液晶、それに関係する装置を扱う。フォトレジスト(半導体の製造で使用する)では世界でもトップクラス。

株価天気予報

続伸続落 上昇1日目
PER(予想) 14.12
PBR(実績) 1.73
PSR 1.84
配当利回り 2.42%
自己資本比率 72.9%
時価総額 3701億900万

チャート

  • 1ヶ月
  • 3ヶ月
  • 6ヶ月
  • 1年
  • 5年
  • 10年
  • 全期間

適正株価

適正株価 上昇余地
4,639円 +1,743円(+60.2%)

指数との騰落率比較

東京応化工業 日経
平均
TOPIX グロース市場250 ジャスダック
1ヶ月 -12.98% -14.02% -5.97% -3.97% -0.29%
3ヶ月 -22.36% -20.68% -6.44% -4.82% -7.02%
6ヶ月 -18.88% -18.55% -6.39% -4.11% -13.20%
1年 -32.60% -19.40% -7.41% -12.63% -13.07%
日本株予想:幅広い買い 円高余地を意識も

10日の日経平均は+2894円の3万4609円となり反発。

個別銘柄では、フジクラやルネサスエレクトロニクスなどが買われたほか、レーザーテック、川崎重工業、住友電気工業などが上昇した。

2025年の日本株は地固めから一段高へ、期待の銘柄は? 有料版レポート閲覧はこちら

今月の日経平均は前日までの下落幅がー3904円と売り地合いであったが、10日の東京株式市場は反発と、地合いの底堅さが示された。

前営業日の米株式市場が上昇しており、日本株の一角でも買いの先行する場面が見られた。非鉄金属では、フジクラや住友電気工業などが買われた。電気機器のレーザーテックやソシオネクストも上昇し、相場を支えた。米長期金利の上昇を背景に高PERなハイテクなどは売り圧力が意識されたが、日本ピグメントホールディングスなどPERが相対的に低い銘柄は買いが集まりやすかった。

足元では時間外の米株指数先物が強い推移を示しており、こちらが米国および本邦株式市場の心理支えとなる可能性がある。目先の相場見通しについては ...

→全文を読む

化学 競合比較

上昇余地
JSR(4185) -
日立化成(4217) -

同業種化学 株価上昇率 トップ20

銘柄名称 上昇率 株価
1 4369 トリケミカル研究所 +15.86% 2,359
2 6988 日東電工 +13.77% 2,624
3 4970 東洋合成工業 +11.60% 4,715
4 4980 デクセリアルズ +11.38% 1,611
5 4004 レゾナック・ホールディングス +11.10% 2,633
6 4187 大阪有機化学工業 +11.06% 2,329
7 4063 信越化学工業 +10.98% 4,062
8 4183 三井化学 +10.67% 3,086
9 4631 DIC +10.65% 2,764
10 4461 第一工業製薬 +10.53% 2,477
11 4926 シーボン +10.43% 1,143
12 4100 戸田工業 +10.27% 977
13 4125 三和油化工業 +10.11% 1,252
14 4186 東京応化工業 +9.99% 2,896
15 4911 資生堂 +9.99% 2,544
16 4933 I-ne +9.57% 1,512
17 4047 関東電化工業 +9.56% 802
18 4406 新日本理化 +9.47% 185
19 3405 クラレ +9.44% 1,704
20 4216 旭有機材 +9.42% 3,425

競合比較 チャート

競合比較する

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

    東京応化工業(4186)

    2,896.0円 3701億900万 14.12 7.20% 72.9% 2.42%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)

    JSR(4185)

    -円 9034億1400万 0.00倍 0.00% 0.00% 1.61%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)

    日立化成(4217)

    -円 9636億8800万 78.80倍 4.10% 69.20% 1.30%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)